-
-
統括安全衛生管理者を選任
2019/06/16 -安全衛生
統括安全衛生管理者 労働安全衛生法第10条では、「総括安全衛生管理者」について定められています。それによりますと、業種によって個別に定められた一定の規模の事業場では、工場長、事業部長など事業を実質的に ...
-
-
安全衛生管理体制
2019/06/16 -安全衛生
安全衛生管理体制 労働安全衛生法では、事業場を一つの適用単位として、本社、工場、支店、事務所、営業所、店舗等 の事業場の業種、規模等に応じて、総括安全衛生管理者、安全管理者、衛生管理者、産業医、安全衛 ...
-
-
安全管理者を選任
2019/06/16 -安全衛生
安全管理者 労働安全衛生法第11条では、一定の業種及び規模の事業場ごとに「安全管理者」を選任し、その者に安全衛生業務のうち、安全に関する技術的事項を管理させることとなっています。 安全管理者の選任は事 ...
-
-
衛生管理者の選任
2019/06/16 -安全衛生
1 衛生管理者とは 労働安全衛生法第12条では、一定の規模の事業場ごとに「衛生管理者」を選任し、その者に安全衛生業務のうち、衛生に係る技術的事項を管理させることとなっています。 2 衛生管理者の選任 ...
-
-
安全衛生推進者等の選任
2019/06/16 -安全衛生
安全衛生推進者等 労働安全衛生法第12条の2では、一定の規模および業種の事業場ごとに安全衛生推進者又は衛生推進者(以下、「安全衛生推進者等」という。)を選任し、その者に安全衛生に係る技術的事項を管理さ ...
-
-
産業医の選任
2019/06/16 -安全衛生
産業医とは 労働安全衛生法第13条では、一定の規模の事業場について、一定の医師のうちから「産業医」を選任し、事業者の直接の指揮監督の下で専門家として労働者の健康管理等に当たらせることとなっています。 ...
-
-
健康診断
労働者の健康診断は事業主の義務 事業者は、常時使用する労働者を雇い入れるとき、および、1年以内ごとに1回、定期に医師による健康診断を行う義務があります。前者を雇い入れ時健康診断、後者を定期健康診断とい ...